
事業に関する動画
令和7年7月6日に開催した「令和7年度第1回保険薬局・保険薬剤師のための講習会」でポリファーマシー対策事業に関する講演と事業説明を実施しました。


厚生労働省委託事業
「薬局来局患者を対象とした薬剤調整支援者によるポリファーマシー対策の実施状況と影響の検討」
対象患者
以下に該当する患者(来局順に10名)
・年齢:75歳以上
・剤数:10種類以上(内服薬の成分数)
・外来患者(在宅・施設を除く)
※受診医療機関数は1箇所、複数箇所を問わない
実施期間(タイムスケジュール)
9月中:患者スクリーニング
10月~11月:調査実施
12月中:報告
報告方法
webシステムを用いた報告形式
参加登録された方へログインに必要な個別のID・パスワードが設定されます。
埼玉県後期高齢者医療広域連合・市町村国保
対象患者
(1)埼玉県後期高齢者医療広域連合
通知を持参した患者(※対象者数:上限5,000件)
<広域連合での抽出条件>
剤数:6剤以上
重複、有害事象の該当状況により抽出
(2)国の保険者努力支援制度(市町村) 「重複・多剤投与者に対する取組」の対象者
〔抽出条件例〕※各市町村国保により異なる
① 直近3ヶ月を対象
② がん、精神疾患、血友病等に関する治療薬が処方されている方は除く
③ 重複…同一月内に同一薬効を持つ医薬品が処方されているもの。
多剤…同一月内に10種類以上の医薬品が処方されているもの。
④ ③の条件が直近3ヶ月のうち2ヶ月以上該当するもの
広域連合から送られる通知
- お薬の服用に関する重要なお知らせ(A4サイズ)
- 服薬状況のお知らせ(A3サイズ 2つ折り)
- 埼玉県薬剤師会からの案内(A4サイズ)
○お薬の服用に関する重要なお知らせ(A4サイズ)


○服薬状況のお知らせ(A3サイズ 2つ折り)



ポリファーマシー対策事業報告書に記載する通知番号は、表紙左上に記載されています。
【通知番号:数字6桁+#】
実施期間
令和7年9月~12月末日
報告書の提出について
(1)提出物
・ポリファーマシー対策事業報告書
(2)提出方法
・WEB(googleフォーム)URL https://forms.gle/LTJTn75eSSHasBjv9
・FAX(048-825-0700)
・メール(joho@saiyaku.or.jp)
(3)提出期限
令和8年1月末日
各種資材
・薬局掲示用ポスター(PDF)
・ポリファーマシー対策事業報告書(Excel)
・服薬状況(ポリファーマシー)等にかかる報告書(医師あて)
※必要に応じてご利用ください