令和7年度ポリファーマシー対策事業

埼玉県薬剤師会では、厚生労働省および埼玉県後期高齢者医療広域連合からの委託事業として、ポリファーマシー対策事業を実施いたします。
埼玉県全体で実施いたしますので、皆様ご協力いただけますよう、よろしくお願いいたします。

目次

対象患者

(1)厚生労働省

(2)埼玉県後期高齢者医療広域連合

(3)国の保険者努力支援制度(市町村) 「重複・多剤投与者に対する取組」の対象者
   〔抽出条件例〕
   ① 直近3ヶ月を対象
   ② がん、精神疾患、血友病等に関する治療薬が処方されている方は除く
   ③ 重複…同一月内に同一薬効を持つ医薬品が処方されているもの。
    多剤…同一月内に10種類以上の医薬品が処方されているもの。
   ④ ③の条件が直近3ヶ月のうち2ヶ月以上該当するもの

実施期間

令和7年9月~12月末日

各種資材

薬局掲示用ポスター(PDF)

〇ポリファーマシー対策事業報告書(県薬へ提出)

○服薬状況(ポリファーマシー)等に係る報告書(医師あて)
 ※必要に応じてご利用ください。

報告書の提出について

(1)提出物
・ポリファーマシー対策事業報告書

(2)提出方法
・WEB(googleフォーム)
・FAX(048-825-0700)
・メール(joho@saiyaku.or.jp)

(3)提出期限
 令和8年1月末日

  • URLをコピーしました!
目次